
ウフフフ、毎日在庫探して歩いた価値がありました、4月の新生活開始前にトルネを確保でき、
コレで忙しくて使用頻度が減るPS3に役目をつくってあげることが出来ますね。
コレ書いてる今現在の話、ネット通販等では微妙にプレミア価格ですが、
Amazonで在庫が先日復活してましたし、もうすぐ安定して購入出来るようになるのかな?
とりあえずさっさとセットアップしてしまいます。

トルネの本体はこんな感じ…。
B-CASカードスロットは裏側にあります、カードの大きさで本体サイズ決まったんじゃないの(´・ω・`)
アンテナ線は後ろへ、PS3との接続に使うUSB端子は前ですね、
自分はPS3の近くではなく、邪魔にならないところへ離して置いています。
そんなわけでUSB端子も後ろが良かったなとか思いますが、まぁ不自由は特に無し…。
設置作業と言ってもアンテナを配線する位ですね、本体との接続はUSB1本、
設定はソフトがやってくれますので簡単です。
アンテナはトルネ経由でTVにパススルーすると信号減衰すると聞いていましたので、
分配器を先月BSアンテナ工事した際についでに設置しておきました。
ウチで使用したのは↑右端のタイプですね、
見栄えを気にするならタップタイプの物とかをスマートに設置すると良い感じです。
分岐の際、アンテナケーブルも必要になりますので注意、
自分はケーブルのストックがあるので接栓だけ買ってきて配線しますが、
トルネ付属分の1本でトルネへ・・・あと1本分岐器からのケーブルがあれば足りますかね?
分岐器の種類や環境によってはまだ必要なのかな?
そんな感じで配線終わったら、次はPS3側の準備です。
トルネの箱裏には「1時間で6GB以上のHDD容量を必要とします」って書いてあります。
HDD20GB、40GB、60GBなどのPS3はHDDの交換、もしくは外付けHDDの増設が必要かと思います。
自分のPS3は去年250GBのHDDへ換装していますので、このままでもそれなりの時間録画に使えますが、
外付けHDDも用意しておきました。
Logitec HDDリーダーライター / 3.5inch / USB2.0 LHR-DS02U2SV↑コレに部屋に余っていた500GBのHDDを入れて接続しています。
節電機能があり、HDDをワンタッチで交換できるオススメの外付けHDDケースです。
電源連動機能もあるため、PS3のスタンバイ復帰に連動した電源ON、
PS3の録画終了&電源OFFにあわせて停止が可能というのもオススメです。
一つ不安点を挙げるなら、デスクトップPCでも同じ外付けHDDを使用しているのですが、
何度も連動をさせているとたまにHDDが連動に失敗、認識せず、
手動で外付けHDDケースの電源入れ直しで復帰・・・ということが有るため、
録画のためにPS3が無人で起動→外付けHDDの認識に失敗ということが起きる可能性がありますね。
この認識失敗を防ぐために、PC連動タップを使用し、PS3の起動時に外付けHDDケースも確実に電源を入れ直す、
録画終了後はPS3の電源が切れるとPC連動タップからの電源供給も停止、HDDも電源が切れる、
こんな感じで接続しています、この方法なら多分認識不良は起きないはず、
起きるとしたら多分HDDの故障時位でしょう。
んでもって、ついでに外付けHDDの節電機能の話、
5分間アクセスがないとHDDが停止する機能がこの外付けケースには搭載されています、
この機能はPS3につないだ時も有効です、XMB上、外付けHDDにアクセスがある時は停止しませんが、
PS3でゲームをしている時など、外付けHDDにアクセスが無い時はちゃんと停止しますので安心です。
多分ここまでやれば、HDDレコーダー並に安心、安定して録画に使用できるんじゃないかな?と思います。
近いうちに2TB位のHDD外付けの中身を交換しようと企んでいます。
環境の話ばかりで、トルネの使用感が全くですが、
なかなかコレ快適ですよ? PS3でTVを観るのは電気代的にどうなのよ?とか思ったりもするのですが、
その辺を除けて考えるとものすごく快適です…。
その辺の地デジTVとは比べものにならない位、番組表が快適だったり、
今後もアップデートで不満点が改善されていくと考えると胸が熱くなります。
不満点は・・・追いかけ再生ができないとか、一部のゲームの裏で録画が出来ないとか、
PS3が起動するまで待たないとTVが見れないとかいったところでしょうか?
TV大好きなHDDレコーダーのヘビーユーザー層?というのでしょうか?
その層はもっと高機能なHDDレコーダー、TVを買うでしょうし、
TVはそんなに見ない、HDDレコーダを買うのはちょっと悩むけど、
PS3は持ってる、そのPS3で見れる、録画出来るなら便利かも・・・といった感じ?
トルネそんな隙間の層を狙っているような気がします。
BS/CSが受信出来ないのが弱点?といわれていますが、流石にそこまでこの値段で求めるのは酷な気がします。
個人的には春から新生活、一人暮らしを始める新社会人、大学生にオススメかなと、
そこそこのHD液晶とPS3とトルネのセット+デスクトップPCがあれば物凄く快適だと思うのです。
デスクトップPCと液晶はDELLとかでセットで安いのを調達すれば、
10万円くらいでTVもネットも不自由しないような環境を構築できるじゃないですか…。
環境にピッタリ合えばトルネは本当にオススメ出来ると思いました。
しばらく録画テストしてみて、次はPSPへの転送を試してみたいと思います。