今使っているデスクトップ BIOSTER TA790 GX 128M で組んだPCは
去年の11月に組んだ物なのですが・・・。
Seagate製のHDDの不良問題が怖過ぎて、
壊れる前にHDD交換、
ついでに
eSATA追加、
グラフィックボードをHD4670に交換、
HDDだけ替えるのも面倒なので、ついでにSATA接続周りや、マルチディスプレイ環境を見直し、
ちょっとやってみたいことが多々あるので2年くらいは戦えそうなスペックまで引きあげてみました。
コレで駄目ならPhenom X3→X4ですね・・・やりたくないけど。
とりあえず今の環境でベンチマークでもとっておきます、
Blogに貼っておけば後でパーツ交換したとき見直せて便利かな?と
ベンチマークとっても余り記録していないのでいつも速いのかどうかは体感だったりしますが、
やっぱり記録したほうが、なんとなく財布に良さそうなきがします。
パーツ選びの指標になりますし。
以下 自分用メモ 2009年1月末の仕様はこんな感じ・・・。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1680 x 1050 32bit (ClearType)
Disk Info : WDC WD1001FALS-00J7B0 [ 1000.0 GB]
CrystalMark : 139105
[ ALU ] 28234
Fibonacci : 10751
Napierian : 4688
Eratosthenes : 4038
QuickSort : 8735
[ FPU ] 30093
MikoFPU : 3483
RandMeanSS : 16528
FFT : 5615
Mandelbrot : 4445
[ MEM ] 20931
Read : 6762.11 MB/s ( 6762)
Write : 4279.80 MB/s ( 4279)
Read/Write : 3933.23 MB/s ( 3933)
Cache : 59350.07 MB/s ( 5935)
[ HDD ] 13267
Read : 99.14 MB/s ( 3965)
Write : 82.05 MB/s ( 3282)
RandomRead512K : 46.06 MB/s ( 1842)
RandomWrite512K : 71.43 MB/s ( 2857)
RandomRead 64K : 9.02 MB/s ( 360)
RandomWrite 64K : 24.04 MB/s ( 961)
[ GDI ] 5551
Text : 2961
Square : 362
Circle : 1171
BitBlt : 1057
[ D2D ] 4305
Sprite 10 : 833.03 FPS ( 83)
Sprite 100 : 484.70 FPS ( 484)
Sprite 500 : 177.92 FPS ( 889)
Sprite 1000 : 100.07 FPS ( 1000)
Sprite 5000 : 18.35 FPS ( 917)
Sprite 10000 : 9.32 FPS ( 932)
[ OGL ] 36724
Scene 1 Score : 19254
Lines (x1000) : (4061481)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 17470
Polygons(x1000) : (1225861)
Scene 2 CPUs : ( 512)
------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows Vista Ultimate Edition Service Pack 1 [6.0 Build 6001]
Display Mode : 1680 x 1050 32bit 60Hz
Memory : 3326 MB (DDR SDRAM PC4000)
DirectX : 10.0
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : AMD Phenom X3 (Toliman)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Phenom(tm) 8750 Triple-Core Processor
Platform : Socket AM2/AM2+
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 3
Family : F
FamilyEx : 01
Generation : F
Model : 2
Stepping : 3
BrandID : 15
APIC : 00
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 SSE4A MMX+ 3DNow! 3DNow!+ NX AMD-V AMD64
Current Original
Clock : 2400.24 MHz 2400.00 MHz
System Clock : 100.01 MHz 200.00 MHz
Multiplier : 24.00 12.00
Data Rate : HT
Over Clock : 0.01 %
L1 I-Cache : 64 KB
L1 D-Cache : 64 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:2400.24 MHz]
L3 Cache : 2048 KB
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : AMD-790GX
Video : MSI Radeon HD 4670 R4670-2D512/D3
IDE Controller : Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
SATA 1000.2GB WDC WD1001FALS-00J7B0 32767KB SATA/300 検索用にテキスト版の結果も転機・・・。
VAIO type P 衝動買いしてしまいそうな気配
http://passedtime.blog12.fc2.com/blog-entry-1248.htmlSeagateのHDD問題を知るまで近いうちにVAIO買おうと思っていたのですが、
流石にメインのHDDに問題抱えたままというわけにはいきません、
VAIO type P買う予算を急遽まわしたのでコレでしばらくノートはiBook G4使うしかない、
使いやすいし、不自由はそんなにないけどちょっと重いなぁ。
コレで改装後のデスクトップまでモッサリだったら泣くところですが、
ついでで行ったグラフィックボード交換がカナリ効きました、
HDDもAHCI 化&HDD自体が少し速いこともあり、ブラウザの挙動などカナリキビキビしています。

スコアもカナリマシになりましたし、
今週の作業は予定外だったけど無駄ではなかったですね・・・。
あとは外付けHDDをeSATA接続化したり、有効になってない3GBのメモリをRAMディスク化など、
その辺の作業をおこない、周辺機器の再導入を行って完成です。
ようやくコレでいろいろ作業できるなぁ・・・
ゲームまで快適になりすぎたので遊ばないように注意しないと駄目ですね。
GOGA - みんなのパソコン (Windows エクスペリエンス インデックス ランキング)
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/<2009年8月31日追記>BIOSTER TA790 GX 128M 死亡でございます。
Phenom X3までシングルコアCPUから一気にUPグレードしたので、
2008年の秋にこのBIOSTER TA790 GX 128MでPC組んで以降快適でした。
快適でしたが、ビミョーなトラブルをずっと引きずったまま、
騙しながら使ったのがまずかったのでしょうか?
昨日BIOSが飛んで起動不可能になりました orz
症状としては、電源投入後、POST画面が出ない、
マザー上のLEDの診断ではBIOS飛び、もしくはハード的な故障が疑われる様子。
去年11月位の購入だったので、1年持たなかったことになりますね。
自分の中でPCは2年サイクルで元をとるように組んでいますので完全に赤字、
修理費でアップグレードも少し見送りになります。
<死亡までの経緯>
最新BIOSに書き換え後、普通に問題無く使用(1~2か月)
起動時にエラー Bank Interleaving~の表示とブザーが鳴ることがある、
コレは去年組んだ時からずっとでしたが、最近頻発。
その辺のエラーをなんとかできんものかとBIOSのメモリ関連の項目を設定しなおすため、
初期化した状態で電源投入、その後何故か起動できなくなる。
そんな感じです。
物理的に何かしたわけでもなく、CMOSクリアーしたらマザーが死ぬ?
そんなアホな・・・オーバークロックしたわけでもないのに、初期設定で死ぬなんて。
去年買った時にめんどくさくても初期不良チェックに出しておくべきだったのでしょうね。
悩んでいても仕方がないのでFOXCONNのA7DA-Sを購入、
BIOSTER TA790 GX 128Mと同じ790GXチップセットのマザーです。
チップセットが同じなので、運が良ければVISTAの再インストール避けられるかなと、
あと前から一度FOXCONNのマザー買ってみたかったので今回はコレにしました。
とりあえずCPUやメモリを移植し組んでみましたが、コレも起動せず・・・、
コレはメモリもあやしいなと思い、1本ずつ抜いてチェックしたら1本、
2GB×2の片バンクが死んでましたorz
よりによって2GBのほうですか・・・1GB×2+2GBの4GB構成に直したところ、
問題無く起動しましたので、マザーではなくただのメモリ故障?と思いましたが、
メモリの故障でもPOST画面くらい出てもおかしくないですね。
もう一度最小構成でBIOSTER TA790 GX 128Mを動かしましたが起動せず、
完全に死亡の様子です。
結局のとこ、原因はメモリだったのかマザーだったのか?
VISTAのハイブリットスリープにハードウエア的に対応していても、
スリープからの復帰に失敗する不調を考えるとメモリが1本不良品だったのかなぁと。
2GB1本減りパフォーマンス低下すると思っていたのですが、
逆に上がっているあたり、メモリ不良が一番怪しい気もするなぁ・・・。
寿命で死ぬのならいいのですが、イマイチ原因がわからないし、
あまりにも不可解な故障&不調続きでしたのでBIOSTARはしばらく敬遠する。
逆にFOXCONNは凄くイイ感じ、価格も安いのに、付属品説明書もキッチリとしており、
とても好感が持てました。
以下 関連記事リンク組み立て時の構成
Phenom X3 8750 導入 2008年10月のPC移行メモ
http://passedtime.blog12.fc2.com/blog-entry-1223.html
ケースを交換
Scythe UFO Cube-CL Acrylic Cube Case
http://passedtime.blog12.fc2.com/blog-entry-1227.html今週の交換パーツMSI Radeon HD 4670 R4670-2D512/D3
http://passedtime.blog12.fc2.com/blog-entry-1250.htmleSATA x2 PCIe接続カード RAID機能搭載 CIF-eSATAP2R5
http://passedtime.blog12.fc2.com/blog-entry-1251.htmlWestern Digital Caviar Black WD1001FALS
http://passedtime.blog12.fc2.com/blog-entry-1246.html