PC-9821、できれば速い方がいい、そんでもって部屋の設置スペース考えると、
今置けるのはデスクトップ型か? PC-9821 Ra シリーズが欲しいなぁ、
アレだとwin98,2000が使えるから過去資産の保全云々には向いてるのかもなぁ・・・
でもDOSゲームの読み込みでなんか互換性的に問題があったよーな、なかったよーな、
あと音源もPCMだっけ?FM音源がなかったよーな、
もう何もかもあやふやだけどとりあえず買うならRaシリーズでOKかな?
古いゲームするのが目的だったらFM音源積んでたり、2DDの読み込み云々で問題がなさそうな
古めの機種買えばOKですけど、今回は目的が違うしなぁ・・・
でも手元に来るとレトロゲームくらいしか使い道ないし、割り切ったほうが良いのかね?
と思いつつも部品寿命のこと考えるとあんまり古いもの買ってもなぁ。
Raのセレロンモデルでも買って、とりあえずOSはWin98 Seが転がってるのでソレ突っ込むとしてOK、
どうせなら鱈セレどっかに下駄ごと余ってるし突っ込んでしまいますかね?
FSBが66Mhzだったはずですし、1.4Ghzのフルスピードは無理ですが、
66×14=924Mhz動作はたぶん軽改造でいけるはず・・・。
FM音源はCバスになんか突っ込めばOKなんじゃないですかね?
まぁいいや、明日のんびり考えようとか、悶々と悩んでたらもう朝か・・・、
無駄に妄想してワクワクして来たぞ、寝れん。
ゼミの発表以降気が抜けたのか、生活が狂いまくっています、
大学はどの授業も出席評価のあるものばかりなので半分寝てるような状態でも気合で通ってますが、
さすがにそろそろ生活スタイル立て直さないとまずいな・・・。
<2008年12月17日追記>PC-98調達にあわせて部屋も整理中・・・。
なんか調達後持ち出すと思っていましたが、こっちでデータだけ引っこ抜いて欲しいとのこと、
なんだそりゃ、丸投げかよw
PC-9821 Raシリーズを調達しました、
PowerLeap PL-iP3/Tの存在を先日思い出したので、手持ちの鱈セレを乗せようと思ってましたが、
すでに改造済みの固体がヤフオクに出ていたので落札。
HDDの8.4GBの壁問題のことを失念していましたが、
それもとりあえずHDD付きを買ったので問題なし、
1つ生きているのがあれば後はどうとでもなるでしょう。
RaシリーズはFM音源が無いのでドサクサにまぎれてFM音源ボードも調達、
引っこ抜くデータのテストに必要なものってことで・・・経費で良いですよね?
MU100もPC-98に接続して復活させようかな・・・?
悪くはないとおもうんですよ。
音源ボードはQvision WaveStar と NEC PC-9821C3-B02を調達、
今更アフォか?と言うような選択、素直に86音源ボードでも挿せば良いのにね?
PC-98用マウスは新品、アマゾンでまだ買えます。
さがしても出てこなかったのでケーブル変換機も買っておきます、
コレでとりあえず今の液晶に接続できるはず・・・左右黒帯になるけど。
今晩くらいに荷物が届きますが、遊ぶ暇なさそうだなぁ・・・
とりあえずWin98seのインストールでもしておくことにしますかね。
<2008年12月25日追記>探すも何もそもそもPC-9821 Raには↑は必要ない(汗
ちょっと残念なことに輸送中に揺れたのか、PC-98本体は破損して届いてしまいました・・・
ヤフオクの出品者さんはめちゃくちゃ綺麗に梱包してくれていましたので、
間違いなく輸送中に投げられでもしたんでしょう、早速動作確認しようと配線しましたが、
あの「ピポっ」っていう起動音がなりません。
PC-98の頃は自作とほぼ無縁だったので中弄ることもなく、どーしたもんかと思ったのですが、
PC-98で起動音がならない=瀕死、限りなく死亡に近い状況という記憶がありまして、
でも出品者さんのところを離れるまで動作品だったので各部の接続確認でいけるんじゃないかなと、
ライザー、抜いちゃ駄目ボードでも緩んでるんじゃと思い、開腹しました。

なかも綺麗に掃除されているのでパッと見では何処が駄目なのかわからん、
とりあえずマザー1枚になるまでバラしてもう一度組み付けました。

バラしていくときに気がついたのはPowerLeap PL-iP3/Tのプラスチックカバーが破損している点、
おそらくコレが今回の原因だったのかなぁ・・・と。

押入れに転がっていたスロット変換基盤からカバーを頂いて修理完了です、
カバーなしで挿してみたとき起動音が鳴り、OSのインストールまでいけたのですが、
すぐフリーズしました、なんどやっても同じところで止まるので、
たぶん届いたときの一回目の電源投入時にCPUが深刻なダメージもらったんだろうと推測、
手持ちのTualatinコアのCeleron1.4Ghzに交換しました。
Pentium III-S 1.4GHz(Tualatin)に比べてパワーダウンか?とも思いますけど、
元のCPUのことを考えると何の問題もないレベルでしょう、
というか動かないなら挿してても仕方がない、
Pentium III-Sをもう1個持ってるのでそれも試しましたけど、微妙に上手くいかない・・・。
黄色文字のキャッシュエラーが出て、起動は出来るもののどこかでフリーズする、
おそらくPowerLeap PL-iP3/T V1.0が怪しいのですが、
スロット1用の変換機の予備がなく(ある方が異常)なのでCPU替えるしか無かったわけです。
Celeron1.4Ghzへの交換後は問題なくOSインストールまでいけました。
MS-DOSのみの環境とかでもいい気がしてるんですが、
無駄に早いCPU積んでるのでWin98の環境保存機にしてもいいかも・・・。

OSが上手いことインストールできたので、音源ボードも挿してみました。

Qvision WaveStarを入手してきました、
Windows環境でもそこそこ動く&86音源互換となるとコレくらいしかないのかも・・・。

NEC製のドーターボード PC-9821C3-B02 が付いてました、
いや付いてたわけでなく、付いてるの買ったわけですけど。
118音源用ドーターボード で XG音源として動作 GS音源互換
手持ちのMU100の古いのが内蔵されたようなものですかね?
ドーターボードは挿すだけで認識されるんですね、
Win98のコントロールパネルのマルチメディア項目、
MIDI再生デバイスで指定してやれば再生に使用されます。
適当にMIDI再生してみましたがなかなかよい感じに鳴りますね・・・
MU100もコイツに接続してMIDIもPC-98環境と統括してしまえばもう1台PC減らせるな、
今度そうしよう。
その後適当にDOS環境の動作確認を行い、とりあえずのセットアップ作業は完了です、
頼まれた仕事が済むまで遊ぶのはお預けです。
作業終わったらPCIのグラボ挿そう、たぶんそれでカナリ幸せになれると思う。
ついでにふと思ったのだけど、今度の問題としてはHDDの8.4GBの壁ですね、
手持ちで8.4GB以下のHDDはもう無いですし、予備を考えないといけません。
PCB-CF/IDE25-M 2.5インチ用 IDEピン カバー付き 仕様 オス CF1枚用 CF-IDE変換アダプタ容量的に8.4GBまでしか認識できないなら、CFでもいいんじゃないかな?と
使用頻度考えてもそんなに気になるほどじゃないと思うし・・・。
IDE接続の低容量のSSDの中古品でも安く手に入れば別ですが、
PCB-2CF/IDE-M ケ-ブル接続仕様 L型 40ピンオス CF2枚用 CF-IDE変換アダプタ2枚挿しできて2ドライブ認識できるなら便利そうですよ?
Aドライブ マスター接続のCF
Bドライブ FDD
でその下にスレーブ接続のCFが認識されるわけですね、
マスター側のCFにOS、スレーブ側にデータを入れておけば挿し替えて起動環境を選択できますね、
DOSゲーなんかもスレーブ側CFにインストールしておいて、
必要なときにマスター側をDOS起動に挿し替え、
直にMS-DOSが起動できる環境にスグ切り替えたり出来そうです。
暇になったら試してみよう。
<2008年12月25日追記メモ>不調の原因はどうやらHDDらしい・・・、一発目の電源投入はほとんど駄目、
電源入れなおしてやっと起動音が鳴る感じ。
HDDが回ってない、もしくは回りださないみたい?古いからなぁ、
やっぱり上のCF変換キットとかで小型の擬似SSD環境を構築しよう。
HDDの不調だったということは、PenSは冤罪だったのか・・・保存箱に移動しておこう。
GA-S2K32/PCI
http://www.iodata.jp/products/graphics/gas2k32pci.htm↑ただウチに来てから作業した点をもう一度考えると
この追加したグラフィックボードも怪しいと思う、PCIの認識不良か?という感じもする。
とりあえず急ぐことではないので保留。
<2009年11月6日追記メモ>そんでもって保留状態のまま1年近く経過しましたとさ。
部屋の整理と模様替え、その他の作業でPC関係も整理中です。
去年古いデータの吸い出しを依頼されPC-9821RaII23を入手したわけですが、
吸い出し作業後は特に使い道もなく、レトロゲームをたまに起動する程度。
ただ電源入れるたびに不調で、
PCIボードの認識がなかなか上手くいかない症状が頻発しています。
機嫌が悪い時は全くメモリカウントまで進まず、起動音も無し orz
ただメインの環境から関係のないものなので、
別に動かなければ別にそれでいいやと放置していました。
しかしながらもう来年からは忙しいですし、折角環境保存用に手に入れたPC-98です。
ちょっと本気出して直してみようと先週から取り掛かっているのですが、
ど~にも上手くいかない、去年から疑わしかったHDDが壊れているわけではない、
というかそもそもHDDは起動時のメモリカウント等に大して関係ないです。
着目するなら PenさしたときとCeleronさしたときの起動成功確率、
Pen<<<<<Celeronであること。
そんでもってPCIグラフィックボード、
↓こいつとPenの組み合わせでは起動出来た記憶が無い。
GA-S2K32/PCI
http://www.iodata.jp/products/graphics/gas2k32pci.htmこいつの消費電力がそもそも問題じゃないのかと・・・。
LITEON製 200W電源がPC-9821RaII23には装備されています、
ATX互換のモノ、ただ出力的には150W程度がイイところなのでは・・・?
多分コレが原因、ほぼ間違いなく電源容量の不足ですね。
前にメインマシンへPhenom X3 8750を投入した時に引っぺがした、
400Wの静穏電源があるのでソレを移植することにします。
気をつけるのは汎用ATX電源をデスクトップ型ケースの狭い空間に押し込むので、
電源ケーブルの取り回し、長さが余る点でしょうか?
SATA電源コネクターとPCI-eの補助コネクターも邪魔なら切っていいかもしれませんね。
姿恰好は結構異なるのですが、12cmファン装備の静穏電源も普通に取り付け可能です。
流石に400W電源装備させて電源不足
ってことはないはず、
これで問題点が切り分けできるといいなぁ・・・。
<2009年11月13日追記>400Wの汎用ATX電源に交換完了、動作は問題なし。
12cmファンのおかげでかなり静かになりました。
ただ12cmファンの静穏電源だと裏替えしに載せないとダメだったり、ネジ穴がずれるかも?
昔ながらの8cm位のファンを排気側に装備したATX電源に交換するのがイイかもしれません。
ついでにCD-ROMドライブも床に落ちてたDVD-RWドライブに換えておきました。
ただ電源交換後もPCIの認識が微妙です。
どうにも接触が悪いのか?、メモリ満載してるからPOST時に何か困ってるのか?
GA-S2K32/PCI
http://www.iodata.jp/products/graphics/gas2k32pci.htmとくにPCIグラフィックボード載せたところで意味は無し、まともにDirectXに対応するでもなく、
PC98DOS以外はWindows7のXPモードでどうにでもなりそうですし、
出来れば挿しておきたい気もしますがあきらめてグラフィックボードは抜きました。
BUFFALO IFC-PCI6GLIU2 PCIバス対応 インターフェースボード PCIバス対応3 in 1マルチファンクションインターフェースボード。 IEEE1394ポート×2(内部1/外部1)、USB2.0ポート×3(内部1/外部2)、Gigabit LAN(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)ポート×1を、1枚で増設可能。
これが動けばUSBも付くのでWin98SE上のDOS窓でUSBパットでキー入力できる・・・。
データの移動も楽になる・・・と思ったのですがどうにも上手くどうさしません。
Win98seにUSBデバイス関連のアップデータ付属ディスクのインストーラーが導入するのですが、
導入後VMM32.VXDが壊れてOSが立ち上がらなくなります。
そこまでこのPC98に求めるのもどうかなと思い、このボードもあきらめます。
そんな感じで電源は換装、不安定なボード取っ払ったので、
すこぶる快適に動作してます。
これでたま~に古いゲームやりたくなった時も安心です。