三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S
http://mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt203wms/index.htmメインに使っていた画面に多少不自由を感じたので、液晶を先月買い換えました。
展示品が価格.comの最安値どころではない価格&3年保障が元からついていたので、
三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT203WM-Sを買いました。
三菱製ワイドディスプレイ。
Diamondcrysta RDT203WM-S(BK) 20.1型ワイド液晶ディスプレイ ブラック
最大表示画素数 1680ドット×1050ライン WSXGA+
応答速度も5ms、新型はさらに速いみたいですがゲームしても不自由ないですし、自分には体感出来ない(汗
展示品でドット欠けの確認した上での購入だったので、保証も付いて安かったし、今回は運が良かったなぁと。
D-Sub15,DVI-D(HDCP対応)ってのもいいですね、アスペクト比の設定も可能、
ってことはHDMIからの接続も可能・・・?
たまたまみた2chの液晶モニタ de 次世代ゲーム機のスレにこのRDT203WM-Sって繋げますか?
って質問があったので繋いでみました。
PS3 HDMI出力→
HDMI、DVI変換ケーブル→RDT203WM-S
接続はこんな感じ。
↑ケーブルはコレを使用。
基本的にはDVIのPCからの出力をHDMIのモニターにって感じのケーブルですが、
今回のような逆向きの変換も別に問題ありません、使えます。

PS3接続するとこんな感じ。挿しただけで何も設定等はなし、そのまま表示された。

フラッシュ焚いたらこんなん、手ブレもしてますね、実際にはシャープな表示ですよ?
TVはイラネェ、でもゲーム機は綺麗な画面で使いたいってことならこの選択肢もアリかも?
ウチは別に↓HDMI接続用の環境があるので、
SHARP AQUOS 20V型 LC-20D30 買ってみてこんな感じ。特に長時間のテストとかはしませんでしたけど、
ネット対戦系のゲームでもそんなに問題はないかな?
液晶の遅延に関しては自分にはわからんです、
元々FPSのネット対戦だと先読みした場所に照準合わせますし、
PCでSTGしてもそんなに不自由に感じることはないかな?
今このRDT203WM-S値下がりしていますし、型落ちになったんですかね?
自分の場合は買った値段では大満足な感じ、
WSXGA+は何するにもそこそこ広い、サブモニターもそれなりに広いので不自由ないですね。
ついこないだまでブラウン管のほうがゲームにいいやと1画面残していましたが、
そのCRTディスプレイもPCとの接続は引退して居間のテレビとして余生を送っています。
アナログ停波までもてば万歳といった感じでしょう。
そんな感じで最近全然ブラウン管見かけませんね、
液晶の値段が凄く下がってますし、もう自分の身の回りでは淘汰されてしまった感があります。
ブラウン管に話がそれていってますが、もうひとつ思いついたことが・・・。
RDT203WM-SはアナログD-Sub15とデジタルDVI-Dの2系統入力。
たとえばHDMI機器を繋ぐならデジタル入力、DVI-Dは使えなくなり、PCはD-Sub15を使うことになる、
せっかくデジタルがあるのにあんまりだ・・・。
G4 Macminiを繋いだときD-Sub15でも1680ドット×1050ライン可能で、
別に不自由感じるような表示ではなく、綺麗でしたけど、どうせならデジタルで接続したい、
HDCP云々な面から見てもPCもデジタルで繋ぎたいなと・・・。
じゃあどうすればいいのかなと?
3入力 HDMIセレクター (リモコン付き):Donyaダイレクト DN-HDMI310E .HDMIセレクター使えば分岐できるのかな?
PS3 HDMI出力→HDMIケーブル →↓
PC DVI-D→HDMI、DVI変換ケーブル→HDMIセレクター→
HDMI、DVI変換ケーブル→RDT203WM-S
その他 HDMI出力→HDMIケーブル →↑
いや間にセレクターはいるとHDCP的にはどうなんだろう・・・駄目なのかな?
↑HDCP(著作権保護技術)にも対応 って感じの表記がある奴なら
安物でもとりあえず接続できるのかな?
セレクターが使えるなら同時には使えないものの繋げておいて切り替えといったことが可能ですね。
TV置く場所ない、PCモニターでいっぱいいっぱいなら、
HDMIでデジタルチューナー(HDDレコーダーなどでもOK)を繋げば地デジも見れるし、
DVI-D(HDCP対応)のモニターっていろいろと使えるんですね、
世の中進歩してるなぁ、ちょっと目をそらしているうちにすっかり置いていかれたなぁと、
今回RDT203WM-S購入してなんかいろいろ学ぶことがあったような気がします。