WAVIO SE-200PCI [SE-200PCI]を楽天で検索
使用しているマザーボードのSoundMAXのあまりのクソさについカッとなって購入、
正直な話、オンボードじゃなければなんでも良いや・・・なんて思ってましたが、
色々探しているうちにいつの間にか注文してしまっていました。
どうせなら気持ちよく音楽聴きたいじゃないですか、
専門のアンプとか使えばそりゃ良いんでしょうけど、
音源がパソコンです、良いサウンドボードを刺すくらいしかアイデアが出ない・・・。
2~3千円のボード買ってオンボードと大して変わらず後悔するよりも、
後々まで使えそうな物買った方が良いですよね、きっと。
ONKYO 再生専用PCI高品質2chオーディオボード SE-90PCI [SE90PCI]を楽天で検索
あとで気がついたけど
SE-90PCIでも良かった気もします・・・。
録音は今のところそんなにしていないですしね。
でもいいや、まだ届いてもいないれけど、
いろんなサウンド面での問題が解決したような気がしますよ(マテ
MDR-IF540RK コードレス・ステレオ・ヘッドホン・システム 使用感レビュー
http://passedtime.blog12.fc2.com/blog-entry-138.htmlただ耳元の環境が古いアナログ赤外線、アナログはそろそろやめにしたいですね・・・。
もう長いこと赤外線通信故のノイズは我慢しながら使ってます。
そもそもワイヤレスやめれば良いじゃない?
部屋の中なんだから1万出せばそこそこいいヘッドホン買えるべ?と弟は言いますが、
一度ワイヤレスの気軽さを知ってしまうとなかなかそうもいかず1年が過ぎました。
この機会にワイヤレスヘッドホンもデジタルへ移行するべきか・・・。
ソニー デジタルサラウンドヘッドホン MDR-DS7000を楽天で検索
高音質サウンドを再生する2.4GHzデジタル無線伝送方式採用。
デジタル無線式を買おうかと悩んでるんですが、
部屋の中に無線のアクセスポイントはあるし、部屋の真下に電子レンジはあるし、
金属の山のような部屋だし・・・。
不安要素がイッパイ過ぎます(汗
そうなると赤外線デジタルが理想的なのか・・・。
うーんこっちはちょっと価格が上ですが、ウチの環境には合いそうですね、悩みます。
まぁ今より良くなればもうホントなんでも良いですよ^^その後いろいろ悩みましたが、MDR-DS7000を購入して快適に使用しています。
SONY コードレスヘッドホン MDR-DS7000 レビュー
http://passedtime.blog12.fc2.com/blog-entry-1202.html
●新製品情報 HDサウンド対応 PCI デジタル・オーディオ・ボード 「SE-200PCI」
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/se200pciサウンドカードの高音質改造デモ実施中、コンデンサ変更
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_se90kai.html
ONKYO SE-200PCIの改造
http://www.geocities.jp/tag627/ONKYO_SE200PCI.html「鎌ベイアンプ」に続きオンキヨー「SE-90PCI」もコンデンサチューン!
http://ascii.jp/elem/000/000/084/84431/そうか・・・こういったレベルのボードになると改造という方法もありなのか・・・。
なんかやる気が出てきたかも、
多分素の性能でも満足してしまう今の環境からのアップグレードです、
当分改造なんてする気は出ないと思いますが、面白そうですね。
オンキヨーからスタイリッシュなUSB接続の外付けオーディオユニットが来週登場
http://ascii.jp/elem/000/000/081/81594/SE-200PCIの技術を利用したUSB接続の外付けオーディオユニットもあるんですね・・・。
コレ繋げばCPUが1Ghzソコソコの旧式ThinkPadでもiTunesサーバーになってくれたりするかな?
ThinkPadならドックに接続してPCIにSE-200PCI刺してもOKなのか・・・。
なんか夢が広がってきますね。
とりあえずSE-200PCIがくるのが楽しみです。<2008年1月6日追記>
来た。こういったバルク品じゃないの・・・なんて言いましたっけ?
あ、リテール品ですか?
最近買ってないので名前が出てきませんでした^^まともな化粧箱入りの部品を買うのは久しぶりですね、なんか嬉しい。

なんかもう見た目で勝負がつきそうなボードです・・・。
こんなにコンデンサ載ったサウンドボード使ったこと無いよ(汗

付属品はこんな感じ・・・。
一通り必要そうなケーブルとドライバーCD。
真ん中の緑のやつは入出力ケーブル、7.1chの出力と入力用の端子がまとめられています。
とりあえず今回は赤白の2ch出力で使います。
ヘッドホン側が対応していませんので・・・。
7.1chスピーカーセットを繋ぐときには緑の複合ケーブル、もしくは光出力を使えばいいのかな?
ソニー デジタルサラウンドヘッドホン MDR-DS7000を楽天で検索
↑コレは光入出力あったかな?
後述予定ですが、このサウンドボードのアナログ2chは凄いです、
ヘッドホン側も置き換えないとホントに損という感じなので、何か購入する予定です。
で、 SE-200PCI導入の感想。
ウンコとしか言いようの無いオンボードマザーと比べると何の不満点も見つかりません。
っていう今まで使っていたオンボードのサウンド機能は最悪です。
動画再生停止、iTunesの停止にあわせてドライバーも停止、再起動まで無音になったり、
ノイズは常にサーサー乗ってました。
mp3にCDをエンコードするときはいつも256kbps、気合を入れているやつ、
お気に入りの物は可変ビットレートで録音していました、
それでも落ちてしまう音はその辺にmp3の技術的な限界があるんだと諦めていました。
SE-200PCI導入後、何も無かった部分に音が聞こえます〈汗
オンボードサウンドはクソ過ぎて発音できていなかっただけorz
低音部はヘッドホンの補正機能で強調したりしていましたので、
音量上げると聞き取りにくいような感じになっていました・・・。
導入後は低音もキッチリなりますので、ただ音量を上げるだけ、
馬鹿みたいにデカイ音で聞いても不快じゃない、ひたすら音がクリアです。
もうホントべた褒め、オンキヨーさんありがとうとしか言いようが無いです、ハイ。
このボードを改造されている人もいるみたいですね、上のほうのリンクのような感じで・・・。
自分はもう今でも既に満足気味です、多分ヘッドホンのアップグレード、
有線のイイヤツ買うか、ワイヤレスのソコソコでも大満足しそうです。
このボードでもまだ改良余地があるのか・・・凄いなぁ。
2ch出力が良いのでそのままアンプとかにも接続できますね。
冗談抜きでThinkPadにドック繋いで。
USBのやつ買って音楽サーバー作ろうかしら・・・。
iTune専用機みたいな感じでどうでしょう?
凄く便利な気するんですよ?
↑↑ここまで2008年1月6日のメモ
<2009年11月5日追記>もう使い始めて2年も経つのか・・・早いものです、
2年たって思うのはこのボードはホント良いものです。
OSが
XP→VISTA 32bit→VISTA 64bit→Windows7 64bitと変わりましたが、
SE-200PCIはWindows7 Ultimate 64bit環境下でも問題なく動作してます、
Windows7 64bit環境でもOSの基本ドライバーで音声出力できるみたいです~
って書こうと思ったら・・・・。
■SE-200PCI/200PCI LTD Win7 Driver Ver5.40f(2009/10/22更新)
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htmWindows7用のドライバーがWindow7発売に合わせて公開されていました。
素敵な対応じゃないですか~、現行商品?なので当たり前といえば当たり前?
でもうれしいですね。
サラウンドアンプなどを更新した関係で最近このボードのアナログ出力が以前より重宝しています。
これからも現役でがんばってもらいたいです。
ONKYO WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-200PCI LTD を楽天で検索
現役でがんばってもらいたいと思いつつ
SE-200PCI LTDが欲しかったり・・・。